【1年間無料!】楽天株主優待のeSim開通方法を徹底解説!通信速度を実測公開!

当ページのリンクには広告が含まれています。
楽天株主優待 設定方法のサムネイル

楽天モバイルが1年間無料になる楽天株主優待。魅力的な一方こんなことを考えていませんか?

悩める男性

株主優待の案内が届いたけどSIM解説方法が分からない

悩める女性

普段通り利用できる回線なのか、通信速度を知りたい

この気持ちすごく良く分かります。実際に僕自身、株主優待が手元に届くまで、通信速度がどのぐらいか気になっていました。

TSUNE

実際に利用できなかったら1年間無料でも意味が無いからな。。。

今回は、楽天株主優待を含めて5回線の通信回線を保有している僕が、実際に楽天株主優待を開通させた体験談を紹介します。通常の楽天モバイルの回線速度と比較した結果もご紹介!

この記事を読めば、楽天優待SIMの開設方法と実際の回線速度が分かります。
せっかくの優待を最大限に活用するためにしっかりとチェックしましょう!

この記事はこんな方にオススメです!

  • 楽天株主優待SIMの通信速度や使い勝手が気になっている方
  • eSIMや物理SIMの申し込み、開通手続きに不安を感じている方
  • 毎月の通信料金が高いと感じている方
目次

楽天株主優待についての結論

  • 楽天株主優待SIMで年間約4万円がお得に!
  • 通信速度は本家楽天モバイル、UQモバイル、日本通信SIMと比較しても遜色無し
  • SIMカードはpSIMを選択するのがオススメ!

年間約4万円がお得に!楽天株主優待SIMの魅力を解説!

楽天株主優待で喜んでいるイメージ画像

楽天株主優待は、100株以上を保有している株主のみに贈られる、楽天モバイルの音声+データ30GB/月を1年間無料で利用できる特別なSIMのことです。

記事執筆での楽天モバイルの通信料は下記の通り。

月間データ利用量月額料金(税込)
~3GB1,078円
~20GB2,178円
20GB超~無制限3,278円
海外利用(2GB/月)無料(超過後は128kbps)

楽天株主優待は30GBまで無料で利用できるため、20GB〜30GBの範囲の人であれば、年間39,336円の通信料が無料になります!

記事執筆時点での株価は約808円。優待を必要な最低投資額は80,800円です。優待利回りは脅威の約48%になります!

TSUNE

優待利回り48%は凄い!2年間優待を受け取ったら株価が下がっていても元が取れるぞ!

楽天株主優待SIMの開通方法を完全解説

ここからは実際に僕が楽天株主優待をeSIMを開通した実体験を元に、開通方法をご紹介します。

専用サイトで申し込み

楽天の株を保有していると3月末頃に株主総会の案内と一緒に株主優待の封筒が届きます。IDとパスワードが記載されているので、株主優待専用サイトにアクセスし、申込み期限までに手続きします。

2025年は5月30日までに申し込みが必要でした!

楽天株主優待の案内画像

封筒の専用サイトURLにアクセスすると、IDとパスワードが求められますので、封筒で記載されていた番号をそれぞれ記入します。

楽天株主優待サイトのログイン画面

そのまま進んでいくと、eSIMとpSIMどちらかのSIMタイプを選択することができます。

楽天株主優待の申し込み選択画像
TSUNE

eSIMは実物がないSIMで、pSIMは物理SIMのことだな!
物理SIMは回線手続きも簡単で手軽に利用できるぞ!

端末を移動したい場合は物理SIMであるpSIMを選択するのが良いでしょう。eSIMは端末移動時に再発行手続きが必要になります。すぐに発行されれば良いですが、優待SIMの場合は大体1ヶ月程度かかることもあるようです。。。

気軽に使用端末を変更したいならpSIM選択がオススメ!

iPhoneであればpSIMは挿入するだけで利用できるため、設定に不安な人もpSIMを選択するのが良いでしょう。

画面に従って申し込みを完了させると、本人確認のQRが出てきますので、マイナンバーカードを利用して本人確認を完了させます。

楽天株主優待の本人確認案内画面の画像

本人確認が完了すると大体のSIMの郵送予定日連絡が来ます。

楽天株主優待の申し込み完了の画像

しばらく待つと、出荷連絡があります。5月末頃に発送連絡が来ると思いきや、6月中旬になってようやく連絡が来ました。

TSUNE

もはや申し込みを忘れていたレベルだな!4月下旬に申し込んだから手元に届くまで2ヶ月程度かかるぞ!

数日待つと楽天と書かれたレターパックが届きます。中にはeSIMのQRコードが書かれた紙が1枚だけ入っていました。

楽天株主優待のeSIMの場合の送付物画像

pSIMの場合はSIMカードとセットアップ方法にアクセスできるQRコードが書かれた紙が入っています。

楽天株主優待のpSIMの場合の送付物画像

eSIMの開通方法

ここからは実際に僕がiPhoneでeSIMを開設した手順を紹介します。

封筒で届いたQRコードを読み取ると、モバイル通信を設定の表示が出てきます。
その後、画面に従って進めていき、番号を追加すると、設定完了です。

iPhoneでの楽天株主優待eSIM設定方法の画像
実際の設定方法画像
TSUNE

QRを読み取って案内に沿って進めていくだけで簡単に設定できる!3分もあれば完了したぞ!

スマートフォンの電波表示部分に「Rakuten」と表示されていれば開通完了です。

実際に楽天優待が有効になっている画像
実際に楽天株主優待SIMが有効になっている画像

利用開始基準日は2025年8月1日になっていましたが、到着して開設した6月から利用することができました!

TSUNE

利用終了日は2026年7月31日になっていたから、2ヶ月近く余分に利用できるのは太っ腹だな!

  

pSIM(物理SIM)の開通方法

pSIMは到着したSIMを挿入するだけで簡単に利用することができます。
実際にiPhoneでeSIM→pSIMに切り替えをした際の開設手順をご紹介します。

pSIMをSIMトレイに挿入すると自動的にセットアップの表示が現れます。
画面に従ってデフォルト回線・データ通信選択を進めていき、設定を行うと自動的に電波を掴み、開通が完了します。

iPhoneでの楽天株主優待pSIM設定方法の画像

スマートフォンの電波表示部分に「Rakuten」と表示されていれば開通完了です。

TSUNE

iPhoneの場合はeSIMとあまり変わらないが、QRの読み取りがないから分かりやすいな!

【実測公開!】気になる通信速度は?実際のレビュー

通信速度を比較しているイメージ画像

ここからは楽天優待SIMの実際の速度をご紹介します!通信速度は利用する場所や時間帯、状況で大きく異なりますが、今回は静岡県の田舎での実測値を公開!

それぞれ有料楽天モバイルのeSIMを利用し、平日朝と夜の比較を行いました。

平日朝の楽天モバイルと楽天株主優待の通信速度比較画像
平日夜の楽天モバイルと楽天株主優待の通信速度比較画像

楽天モバイルよりは若干遅いですが、特段大きな差はなく十分な速度が出ていることが分かります。

参考までに各コンテンツに必要な通信速度は下記となります。

コンテンツ必要通信速度目安使用例
オンラインゲーム
大容量ファイル転送
100Mbps以上格闘ゲームやFPS、デイトレード等の機敏な反応が求められるもの
動画視聴(高画質)30Mbps以上YouTubeの4K画質視聴等
動画視聴(標準画質)
ブラウジング
10Mbps以上YouTube視聴・インスタ閲覧・Zoom会議等
テキスト送受信1Mbps以上メールやLINEの送信等
TSUNE

10Mbps以上であれば、問題なく利用することができるな!

また、現在僕が使用している日本通信SIMとUQモバイルとの速度比較も行いました。

平日朝の楽天株主優待とUQモバイル、日本通信SIMの通信速度比較画像
平日夜の楽天株主優待とUQモバイル、日本通信SIMの通信速度比較画像

各通信SIMの平日の3回平均速度は下記の通り

平日朝平日夜
下り速度上り速度反応性下り速度上り速度反応性
楽天モバイル31.612.735.329.84.236.3
楽天優待24.79.037.722.96.639.3
日本通信シム10.15.837.345.07.458.3
UQモバイル20.610.750.324.512.449.3

大手キャリアのサブブランドであるUQモバイルと比較しても、大きな速度差はありません!

TSUNE

使用している中で特に不便は無いぞ!場所によっては日本通信SIMよりも使い勝手が良いな!

実際に使ってわかった!楽天株主優待SIMのメリット・デメリット

ここからは実際に僕が利用していて感じた楽天株主優待SIMのメリット・デメリットをそれぞれご紹介します!

楽天株主優待SIMのメリット

・1年間毎月30GBのデータ容量+通話料金が無料
・SIMタイプが選べる
・テザリング無料

1年間毎月30GBのデータ容量+通話料金が無料

なんといっても最大の魅力は1年間毎月30GBが無料になることです!
30GBあれば十分利用することができます。

また、Rakuten Link Officeを使用することでデータ容量だけでなく、国内通話・国内SMSも無料になります。実際に僕自身もRakuten Linkを利用していますが、少し聞こえづらいときがありますが、通話するには十分な品質です。

通話料も無料になるため、楽天株主優待1つあれば、月30GB+通話が1年間無料になります。

TSUNE

楽天株主優待SIMがあれば1年間通信料金の心配をする必要は無いな!

SIMタイプが選べる

優待申し込み時点でeSIMとpSIMどちらも選択出来るのが良いところです。
eSIMは端末移動が容易にできないため、主回線として利用する場合は、pSIMを選択するのをお勧めします!

実際に僕自身も申し込み時点はeSIMを選択しましたが、他の端末でも使用するため、pSIMに切り替えを行いました。

SIMの切り替え、再発行は楽天優待サイトから手続き可能です。申し込み後に大体1ヶ月程度と表示されますが、混雑状況によって変動します。

eSIM→pSIMに申し込みを完了した時の画像
TSUNE

僕がeSIM→pSIMを申し込んだときは大体1週間程度で到着したぞ!

テザリング無料

テザリングがデータ容量制限なく無料なのは最高です。
僕のiPadはWi-FiモデルでSIMが挿入できないため、特に出先でのデザリングは非常に重宝しています。

3大キャリアの無制限プランではデザリングの使用量が30GBまで等に制限されていることがあります。楽天株主優待は、テザリングの制限が無いため、30GB以内で生活すれば、家のWi-Fiも解約することが可能です!

TSUNE

使用している容量が全て合わせて30GBに収まるなら、通信料金は本当に1年間0円にすることが可能だな!

実際はYouTube・SNS閲覧をすると30GBはすぐに超えてしまうので、難しいところですが、本家楽天モバイルであれば全てテザリングで生活することは可能です!

実際に僕も毎月100GB以上をテザリングだけで生活していました。実体験を元に紹介した記事がありますので、ご参考までに!
⇒楽天モバイルを固定回線化!?テザリングのみで生活している実体験をご紹介!

楽天株主優待SIMのデメリット

・30GBを超えると200kbpsの低速になる
・SIMの切り替えには時間がかかる
・優待は見直しされる可能性あり

30GB超えると200kbpsの低速になる

30GBを超過すると200kbpsの低速になります。200kbpsまで低下すると、YouTubeやSNSを見ることも難しくなります。最大速度で200kbpsのため、実際はもっと遅くなる可能性もあります。

200kbpsだとLINE、画像が少ないweb閲覧程度しかできません。

TSUNE

200kbpsは相当ストレスが溜まる速度だな。。。

また、my楽天モバイルアプリに対応していないため、利用データ量を確認することができません。

各コンテンツのデータ消費量と30GBでできることは下記の通り。

スクロールできます
用途データ消費量の目安30GBでできること
動画視聴(標準画質: 480p)約0.5GB / 1時間約60時間
SNS(Instagram)約0.5GB / 1時間約60時間
Webサイト閲覧・検索約300KB~500KB / ページ約60,000~100,000ページ閲覧
音楽ストリーミング約50MB / 1時間約600時間再生
ビデオ通話約300MB / 1時間約100時間通話
オンラインゲーム約10MB~50MB / 1時間約600~3,000時間プレイ

30GBだけの為、もっと利用したい方は本家楽天モバイルの契約が良いでしょう。楽天モバイルであれば、容量無制限で利用できるため、動画を沢山見る方にはオススメです。

また、楽天モバイルは定期的にキャンペーンを実施しており、今なら最大14,000ポイント還元されます!

\ 容量無制限で利用したい方にオススメ! /

優待は見直しされる可能性あり

優待は毎年見直される可能性があります。楽天モバイルが1年間無料で利用できる株主優待は楽天モバイルの認知+株主還元強化を目的として開始しているため、将来的に株主優待の内容が見直される可能性が考えられます。

来年度には1年間無料は廃止になっている可能性あり

また、株価が下がる可能性もあり、トータルで見ると損する可能性もあります。記事執筆時点での株価は約808円、今後下落して500円になると最低保有の100株でも30,800円の含み損になります。

優待価値以上に株価が下落する可能性があることもしっかりと理解しておくことが必要です!
楽天グループ事業や将来性を応援したい気持ちで投資判断するのが良いでしょう。

TSUNE

理解しておかないと優待以上に損してしまうぞ!

SIMの切り替えには時間がかかる

eSIM→pSIM、pSIM→eSIM、eSIM再発行のSIM切り替えには時間必要です。特にpSIMへの切り替えは配達が必要なため、最短でも3日程度はかかる可能性が高いです。。

TSUNE

僕自身は1週間で到着したけど、到着が早いと思っているぞ!

また、使用していたeSIMはpSIMの配達が完了した時点で利用不可になります。僕は不在でポスト投函でしたが、気づいたら圏外になっており、利用できなくなっていました。。。

TSUNE

デュアルSIMだったから問題無かったけど、株主優待1つだけだったらスマホが利用できなくなるところだった。。。

スマホが使えないのは一大事ですので、デュアルSIMで運用するなり、何かしら対策しておくことをオススメします!

楽天株主優待のまとめ

以上、楽天株主優待についての魅力と開設方法を徹底解説していきました。

楽天株主優待は年間約4万円がお得になる魅力的な株主優待です。魅力的な一方で優待が毎年見直しされる可能性や株価が暴落し、優待以上に損をする可能性があることへの理解も必要です。

通信速度は大手サブブランドや本家楽天モバイルと遜色はなく、通話もアプリを利用すれば無料で利用できます。

TSUNE

通信速度が大手サブブランドと遜色ないのは驚いたな!

上手に使えば、必ずあなたの通信費用を抑えることができますので、是非今回の内容を参考に株主優待を検討してみてください!

参考記事

このブログでは他にも楽天モバイルや通信系の記事を発信しています。

僕が実際に利用した体験談を元にオススメのSIMランキング記事です。
現在どの通信会社を利用するか悩んでいる方はご参考までに!
⇒【コスパ最強!】2025年オススメのスマホプランTOP3!ahamo・楽天モバイル・日本通信SIMを徹底解説!

毎月楽天モバイルだけで生活する紹介を実体験を元に紹介しています。
毎月の通信料金が高いと悩んでいる方はご参考までにこちらをどうぞ!
⇒楽天モバイルを固定回線化!?テザリングのみで生活している実体験をご紹介!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次